交流型日本語教室

交流型日本語教室とは

青森県観光国際交流機構では、青森県から委託を受けて県内の市町村と連携した「交流型日本語教室」を開催しています。交流型日本語教室は、青森県に住んでいる外国人と地域住民とがつながりをもって生活できるような、地域に根差した日本語教室を目指して開催しています。この教室を通して、対等な関係のもとで対話による交流から信頼を深め、お互いが安心して暮らせる地域社会づくりを推進します。

交流型日本語教室の開催地域

交流型日本語教室は、令和6年度まで6つの地域とオンラインで開催してきました。令和7年度は下記の地域で開催する予定です。

青森市あおもりし

青森教室日程あおもりきょうしつにっていチラシ 

令和れいわねんがつから12がつまで 全部ぜんぶで 12かい あります。青森市役所あおもりしやくしょの1かいでします。

にほんごで たくさん はなします。青森あおもりについて ることができます。

防災ぼうさい」「ゴミごみ」「交通こうつう」などを テーマてーまにした 教室きょうしつも ときどきします。

弘前市ひろさきし

弘前教室日程ひろさききょうしつにっていチラシ

令和れいわねんがつから令和れいわねんがつまでのあいだに 全部ぜんぶで10回開催かいかいさいします。

日本語にほんごで たくさん 会話かいわします。

弘前市ひろさきしのことを ることができます。

十和田市とわだし

令和れいわ年度ねんどに はじめて 十和田市とわだしで 交流型日本語教室こうりゅうがたにほんごきょうしつを しました。

令和れいわねんは 7がつに する予定よていです

オンラインおんらいん(にほんごカフェかふぇ

オンライン開催日程チラシ

オンラインおんらいん にほんごカフェかふぇは よる 8から はじまります。

仕事しごとや 夕食ゆうしょくが わったあと 参加さんかできます。

ZOOMを つかいます。

インターネットいんたーねっとに つながっている スマートフォンすまーとふぉん タブレットたぶれっと パソコンぱそこんが 必要です。

カメラかめらと マイクまいくも 必要です。

町会長のみなさまへ

みなさまの町内に 外国の方を みかけることは ありませんか?

どこの 国のひとなのか? 日本語を 話せるのか? どうやって言葉をかけたらいいのか?コミュニケーションはとれるのか?

そんなとき、町内の方と一緒に 交流型日本語教室に参加することで 解決することもあります。

迷った時は、どうぞ、機構へご相談ください。

    地域日本語教室のない自治体のご担当者様

    現在、機構では「交流型日本語教室」の開催地を募集しています。

    日本語教室の開設をお考えの自治体がございましたら、国際交流グループまでお問い合わせください。