
新型(しんがた)コロナウイルス(COVID-19)感染(かんせん)リスクが高まる5つの場面(ばめん)とその対策(たいさく)
新型(しんがた)コロナウィル(COVID-19)に感染(かんせん)しやすい「5つの場面(ばめん」は、次のとおりです。注意(ちゅうい)しましょう。
青森県観光国際交流機構国際交流グループ 青森県外国人相談窓口(あおもりけんがいこくじんそうだんまどぐち)では、新型(しんがた)コロナウィルスにかかったかもと心配(しんぱい)になったときは、かかりつけ医などの医療機関(いりょうきかん)や「青森県コロナコールセンター」への電話相談(でんわそうだん)のお手伝(てつだ)いをします。(3者通話(3しゃつうわ)で通訳(つうやく)のお手伝(てつだ)いをします。
「青森県新型コロナウィルス感染症コールセンター」「受診・相談センター(各保健所)」の連絡先は、こちらです。
3者通話での通訳(つうやく)の利用方法(りようほうほう)は、こちらです。
また、新型(しんがた)コロナウィルスの影響(えいきょう)でこまっているときも、専門機関(せんもんきかん)と連絡をとって、必要(ひつよう)な情報(じょうほう)がわかるようお手伝(てつだ)いします。
お気軽(きがる)に連絡(れんらく)をください。
連絡先(れんらくさき)(TEL・FAX・mail)
青森県外国人相談窓口 TEL:017-718-5147 /FAX:017-718-5148
Mail lounge_supporter@kokusai-koryu.jp
使うことができることば・曜日・時間
対応言語 | 曜日 | 時間 |
日本語(にほんご) | 火曜日 ~ 土曜日 | 10:00~17:00 |
ベトナム語(Tiếng việt) | 火曜日 | 10:00~14:00 |
中国語(简体・繁體 中文) | 水曜日・金曜日 | 10:00~14:00 |
英 語(English) | 水曜日・土曜日 | 10:00~14:00 |
韓国語(한국어) | 木曜日 | 10:00~14:00 |
*毎週月曜日は休み
*年末年始の休み 2020年12月31日(木)~2021年1月4日(月)
青森県観光国際交流機構国際交流グループ 青森県外国人相談窓口については、こちらをご覧ください。
Ⅰ新しいコロナウイルスの病気に なりやすい 「5つのとき」
(やさしい日本語)出入国管理在留管理庁HPから
1.お酒を 飲みながら 話をしたり, ご飯を 食べたり するとき
お酒を 飲むと, 病気に ならないように 気を付けることが できなくなったり, 大きな声で 話したり しやすいです。
狭くて, 外の 空気が 入らない 場所に, 長い時間 いたり, たくさんの 人と 一緒に いたりすると, 病気に なりやすいです。
また, 他の人と 同じグラスで 飲み物を 飲んだり, 他の人と 同じ 箸を 使ったりする ことでも, 病気に なりやすいです。

2.たくさんの人が 集まったり, 長い時間に なったりして, 飲んだり 食べたりするとき
他の人と 食事をするときは, 次のことに 気を付けてください。
・少ない 人数で 食事をしてください。
・短い 時間で 食事をしてください。
・多い 人数で 飲んだり 食べたり すると, 話すときに 大きな声に なったり, つばが 飛んだり することで, 病気に なりやすいです。
・お酒を 飲むとき, 行く お店は 1日に 1つだけに してください。

3.マスクを 付けないで 話をするとき
マスクを 付けないで, 他の人と 近くで 話をしたり, 歌ったりすると, つばが 飛ぶことで 病気に なりやすいです。
他の人と 一緒に 車や バスに 乗るときも マスクを 付けてください。

4.狭いところで, 他の人と 一緒に 住んでいるとき
狭いところで, 長い時間 一緒に いると, 病気に なりやすいです。
寮<=同じ 学校に 行っている人や, 同じ 会社で 仕事をしている 人が, 一緒に 住むところ>の 部屋や トイレなど, みんなで 使うところに いるときは, 病気に なりやすいので 気を付けてください。

5.あるところから 他のところに 行ったとき
仕事の 間の 休憩<=少しの間 休んで 心や 体の 疲れをとること>の 時間に なったときに, 仕事を している ところから 他のところに 行くと, 病気に なりやすいです。
休憩室<=少しの間 休んで 心や 体の 疲れをとる ところ>,喫煙所<=たばこを 吸うところ>, 更衣室<=服を 着替えるところ>などに 行くときは, 気を付けてください。

多言語リーフレットはこちら
英語(English) / ベトナム語(Tiong việt) / 中国語(中文)/ 韓国語(한국어)/
Ⅱ 感染(かんせん)リスクを下げながら食事(しょくじ)を楽(たの)しむ工夫(くふう)
出入国管理在留管理庁HPから転載
新型(しんがた)コロナウィルスに感染(かんせん)しないようにするための方法は、次のとおりです。
<利用者(りようしゃ)のみなさんへ>
①飲酒(いんしゅ)をするのであれば、
・少人数(しょうにんずう)・短時間(たんじかん)で、
・なるべく普段(ふだん)一緒(いっしょ)にいる人と、
・深酒(ふかざけ)・はしご酒(さけ)などはひかえ、適度(てきど)な酒量(しゅりょう)で。
③箸(はし)やコップは使(つか)い回(まわ)わさず、一人ひとりで。
④すわる場所(ばしょ)の配置(はいち)は斜(なな)め向(む)かいにする。
(正面(しょうめん)や真横(まよこ)はなるべく避(さ)ける)
⑤会話(かいわ)する時(とき)はなるべくマスクを着用(ちゃくよう)する。
⑥換気(かんき)が適切(てきせつ)になされているなどの工夫(くふう)をしている、
ガイドライン*を遵守(じゅんしゅ)したお店(みせ)を利用(りよう)する。
<お店のみなさんへ>
①お店(みせ)はガイドライン*の遵守(じゅんしゅ)を。
(例(たと)えば、
従業員(じゅうぎょういん)の体調管理(たいちょうかんり)やマスク着用(ちゃくよう)、
席(せき)ごとのアクリル板(ばん)の効果的(こうかてき)な設置(せっち)、
換気(かんき)と組み合わせた適切(てきせつ)な扇風機(せんぷうき)の利用(りよう)
などの工夫(くふう)も。)
②利用者(りようしゃ)に上記の留意事項の遵守や、接触確認アプリ(COCOA)のダウンロードを働きかける。
<飲酒(いんしゅ)の場面(ばめん)も含(ふく)め、全(すべ)ての場面(ばめん)でこれからも引(ひ)き続(つづ)き守(まも)ってほしいこと>
①基本(きほん)はマスク着用(ちゃくよう)や三密回避(さんみつかいひ)。
室内(しつない)では換気(かんき)を良(よ)くして。
②集(あつ)まりは、少人数(しょうにんずう)・短時間(たんじかん)にして。
③大声(おおごえ)を出(だ)さず会話(かいわ)はできるだけ静(しず)かに。
④共用施設(きょうようしせつ)の清掃(せいそう)・消毒(しょうどく)、手洗(てあら)い・アルコール消毒(しょうどく)の徹底(てってい)を。
※1 フェイスシールドはもともとマスクと併用し眼からの飛沫感染防止のため、マウスシールドはこれまで一部産業界から使われてきたものである。
※2 新型コロナウイルス感染防止効果については、今後さらなるエビデンスの蓄積が必要。
* 従業員で感染者が出たある飲食店では、ガイドラインを遵守しており、窓を開けるなど換気もされ、客同士の間隔も一定開けられていたことから、利用客(100名超)からの感染者は出なかった。
Ⅲ 寒冷(かんれい)な場面(ばめん)における新型(しんがた)コロナ(COVID-19))感染防止(かんせんぼうし)のポイント
1.基本的(きほんてき)な感染防止(かんせんぼうし)対策(たいさく)
〇マスクを着用 (ちゃくよう)(ウイルスを移(うつ)さない)
〇人と人の距離(きょり)を確保(かくほ) (1mを目安(めやす)に)
〇Ⅰ「5つの場面(ばめん)」、Ⅱ「感染(かんせん)リスクを下(さ)げながら会食(かいしょく)を楽(たの)しむ工夫(くふう)」を参考(さんこう)に
〇3密(みつ)を避(さ)ける、大声(おおごえ)を出(だ)さない
*『5つの場面』とは
場面1:飲酒を伴う懇親会
場面2:大人数や長時間におよぶ飲食
場面3:マスクなしでの会話
場面4:狭い空間での共同生活
場面5:居場所の切り替わり
2.寒(さむ)い環境(かんきょう)でも換気(かんき)の実施(じっし)
〇機械換気(きかいかんき)による常時換気(じょうじかんき)を
(強制的(きょうせいてき)に換気(かんき)を行(おこな)うもので2003年7月以降は
住宅(じゅうたく)にも設置(せっち)されている。)
〇機械換気(きかいかんき)が設置(せっち)されていない場合(ばあい)は、室温(しつおん)が下(さ)がらない範囲(はんい)で常時(じょうじ)窓(まど)を少(すこ)し開(あ)け、室温(しつもん)は18℃以上(いじょう)を目安(めやす)に!
また、連続(れんぞく)した部屋(へや)等(など)を用(もち)いた2段階(だんかい)の換気(かんき)やHEPAフィルター付(つ)きの空気清浄機(くうきせいじょうき)の使用(しよう)も考(かんが)えられる。
(例:使用(しよう)していない部屋(へや)の窓(まど)を大(おお)きく開(あ)ける)
〇飲食店等(いんしょくてんなど)で可能(かのう)な場合(ばあい)は、CO2センサーを設置(せっち)し、二酸化炭素濃度(にさんかたんそのうど)をモニターし、適切(てきせつ)な換気(かんき)により1000ppm以下(*)を維持(いじ)する。
*機械換気(きかいかんき)の場合(ばあい)。窓開(まどあ)け換気(かんき)の場合
(ばあい)は目安(めやす)。
3.適度(てきど)な保湿(ほしつ)(湿度(しつど)40%以上(いじょう)を目安(めやす))
〇換気(かんき)しながら加湿(かしつ)を
(加湿器(かしつき)使用(しよう)や洗濯物(せんたくもの)の室内(しつない)干(ほ)し)
〇こまめな拭(ふ)き掃除(そうじ)を