新型(しんがた)コロナウイルス(COVID-19)まとめ情報(じょうほう)(2020.12.22時点)

青森県外国人相談窓口がお手伝いします。(外国人のみなさんへ)

新型コロナウィルスの影響(えいきょう)でこまっているときは、青森県外国人相談窓口に連絡(れんらく)してください。

専門機関(せんもんきかん)と連絡をとって、必要(ひつよう)な情報(じょうほう)がわかるようお手伝いします。

また、新型コロナウィルスにかかったかもと心配(しんぱい)になったときも、青森県内の「帰国者・接触者センター」への電話相談(でんわそうだん)のお手伝いをします。

連絡先(れんらくさき)(TEL・FAX・mail)

  青森県外国人相談窓口 TEL:017-718-5147 /FAX:017-718-5148

             Mail lounge_supporter@kokusai-koryu.jp 

使うことができることば・曜日・時間

対応言語曜日時間
日本語(にほんご)火曜日 ~ 土曜日10:00~17:00
ベトナム語(Tiếng việt)火曜日10:00~14:00
中国語(简体・繁體 中文)水曜日・金曜日 10:00~14:00
英 語(English)火曜日~木曜日・土曜日10:00~14:00
フィリピン語(tagalog)木曜日10:00~14:00

*毎週日曜日・月曜日は休み

青森県観光国際交流機構国際交流グループ 青森県外国人相談窓口については、こちらをご覧ください。 

これからの 私たちの あたらしい生活(せいかつ)の しかた
(新型コロナウイルスの(COVID-19) にならないために気(き)をつけること・うつさないために気(き)をつけること)

コロナウィルスの病気(びょうき)にならないため、あたらしい生活(せいかつ)の仕方(しかた)が示(しめ)されました。

(1)ひとりひとりが取り組むこと(①ほかのひととできるだけ2mはなれる ②マスクをつける ③手をあらう など)

(2)毎日(まいにち)の生活のしかた(手を洗う・空気を入れ替える・毎日熱をはかって体のチェックをする など)

(3)なにかするときに気を付けること(バスに乗ったときはできるだけ話をしない など)

(4)仕事をするとき(仕事をする場所は他の人と離れて仕事をする、熱ができたときは家でやすむ など)

 くわしい内容(ないよう)はこちら↓ をご覧ください。

  日本語(Japanese) / やさしいにほんご(easy japanese)
   英語(English) / 中国語(简体中文) / 中国語(繁體中文)/ 韓国語(한국어) / ベトナム語(Tiếng việt)

 青森県内の情報はこちら (新型コロナウイルス感染症に関する情報(青森県庁)) 

新しいコロナウイルスの病気が収束しない中における災害の避難について(法務省HPから)

 内閣府は,新型コロナウイルス感染症が収束しない中でも, 災害時には「自らの命は自らが守る」という意識を持ち,適切な避難行動をとるよう,知っておくべき5つのポイントを紹介しています。

 → 災害(さいがい)のときに しっておくべき 5つのポイント

 → 新型コロウィルス避難生活(ひなんせいかつ)お役立ちサポートブック

新型コロナウイルス(COVID-19)かも とおもったら(まずは電話相談)

自分(じぶん)や家族(かぞく)に熱(ねつ)や咳(せき)があって、不安(ふあん)や心配(しんぱい)があるときは、かかりつけ医か、下記(かき)相談窓口(そうだんまどぐち)に 電話(でんわ)で相談(そうだん)してください。PCR検査(けんさ)が必要(ひつよう)と思(おも)われる方(かた)には、検査(けんさ)が受(う)けられる病院(びょういん)を紹介(しょうかい)します。

日本語(にほんご)での相談(そうだん)が難(むずか)しい方は、青森県外国人相談窓口が通訳(つうやく)をしてお手伝(てつだ)いします。

(TEL:017-718-5147)

相談窓口(そうだんまどぐち)の電話番号(でんわばんごう)・「相談(そうだん)・受診(じゅしん)のめやす」はこちら

 *2020年12月1日から、受診方法が変わりました。  

在留資格(ざいりゅうしかく)について (出入国在留管理庁)

 新型コロナウィルス(COVID-19)の影響を受けて、いろいろな手続きが変更となっています。

→1 帰国が困難な中長期在留者及び元中長期在留者からの在留申請の取扱いの変更(出入国在留管理庁)

   外国人の在留申請(帰国困難な場合) (2020.12.1時点)

→2 在留資格申請の入管の申請受付期間の延長

   http://www.moj.go.jp/isa/nyuukokukanri01_00155.html(2020.12.1時点)

→3 在留資格認定証明書(Certificate of Eligibility)の有効期限の延長

   http://www.moj.go.jp/isa/nyuukokukanri01_00155.html(2020.6.26時点)

→4 技能実習生の在留資格の取り扱いの変更

  技能実習生(ぎのうじっしゅうせい)の在留資格(ざいりゅうしかく)の取扱いの変(へんこう)2021.1.14時点)

  新型コロナウイルス感染症の影響により実習が継続困難となった技能実習生等に対する雇用維持支援 | 出入国在留管理庁 (moj.go.jp)

→5 解雇・雇止め・自宅待機等となった就労資格をもっている方の対応(2020.8.18時点)

   解雇(かいこ)・雇止め(やといどめ)自宅待機(じたくたいき)となった方に対する在留手続き 

→6 海外(かいがい)からの入国(にゅうこく) (2021.1.13時点)

→7 その他の情報

  → 外国人の生活支援ポータルサイト (出入国管理庁)

  → 新型コロナ感染症関連情報(出入国管理庁)

生活(せいかつ)に関(かん)する情報(じょうほう)

生活(せいかつ)に困(こま)っている人に対(たい)して、いろいろな支援(しえん)があります。

まずは相談(そうだん)してみましょう。

新型コロナウィルス感染症の影響に対する外国人及び受入れ機関への支援策(出入国管理庁・2020.12.1時点

新しいコロナウィルス感染症の影響で仕事や生活の状況が変わってしまい、困っている人を助ける仕組み やさしいにほんご  (出入国在留管理庁 2020.12.1時点

せいかつやしごとのしえんについて (いろいろな国のことばで伝えています)(厚生労働省 外国人の皆さんへ(新型コロナウィルス感染症に関する情報)

特別定額給付金(10万円)のうけとり方法

 日本に住んでいるすべての人が10万円をうけとることができます。

 (申請期限:各市町村が郵送を開始した日から3か月以内。市町村ごとに異なります。概ね8月上旬から下旬まで)

 くわしい内容はこちら(12か国語 記入のしかたもあります)(クレア 多文化共生ポータルサイト)

  http://www.clair.or.jp/tabunka/portal/info/contents/114517.php

住む家について困っているみなさんへ(住居(じゅうきょ)確保(かくほ)給付金(きゅうふきん))

 収入(しゅうにゅう)が減(へ)ったために、家賃(やちん)が払(はら)えない人に対(たい)して 支援(しえん)する制度(せいど)があります。 

 →(日本語)パンフレットはこちら

  多言語のパンフレットはこちらをご覧ください。(法務省 外国人生活支援ポータルサイト)

水道などの支払いで困っているみなさんへ(法務省)

 水道料金の支払いについて困っている人に対して、支払を待ってもらうことができるかもしれません。

 くわしいことは、市役所(しやくしょ)や役場(やくば)で確認(かくにん)してください。

  →パンフレット(日本語・中国語・簡体字、ポルトガル語,ベトナム語,韓国語,スペイン語

 そのほか、税金(ぜいきん)・年金(ねんきん)・国民健康保険(こくみんけんこうほけん)などの

 減免(げんめん)や支払い猶予(ゆうよ)を受けられる可能性(かのうせい)があります。

 くわしいことは、市役所(しやくしょ)や役場(やくば)で確認(かくにん)してください。

仕事でこまっている人(仕事がなくなった・収入が減ったなど)

生活福祉資金(緊急小口資金)(せいかつふくししきん(きんきゅうこぐちしきん)の貸付(かしつけ)

  収入(しゅうにゅう)が減(へ)った人に、一時的(いちじてき)にお金(最大20万円)を貸(か)して

  くれる制度(せいど)です  

  くわしいことはこちら (厚生労働省)

  → やさしいにほんご パンフレット (厚生労働省)

    多言語パンフレットはこちら   (厚生労働省)

新型コロナウイルスのために仕事が休みになった人や仕事がなくなったみなさんへ

  新型コロナウイルスにより会社の経営が悪くなっているときでも、外国人であることを理由として、

  外国人の労働者を、日本人より不利に扱うことは許されません。

  リーフレットはこちら(15か国語)

  相談先はこちらです。外国語で相談することができます。

  【労働局】会社のことや仕事のことなどで困っているが、どこに相談してよいかわからないもの

  【労働基準局】休業手当のルール・解雇のルール、賃金や労働時間などの労働条件について相談できます。
  【ハローワーク】仕事の探し方や紹介・仕事を辞めたときの雇用保険の給付の貰い方などについて相談できます。

技能実習生のみなさんへ

新型コロナウィルスに関連した 在留資格のこと など (多言語)

→ OTIT 外国人技能実習機構

NHK WORLD- JAPAN- NHKの国際サービス

外国のことばにによる災害・コロナの情報 ”multilingual EMARGENCY Updates”

英語を含む18の言語で情報発信しています。

https://www.nhk.or.jp/nhkworld-blog/

NHK NEWS WEB EASY やさしいにほんご

外国人のみなさんにわかりやすいにほんごでニュースを伝えています。コロナウィルスのニュースもあります。

https://www3.nhk.or.jp/news/easy/

自治体国際化協会(CLAIR)

→ 多文化共生ポータルサイト(いろいろなことばでおしらせしています)