令和7年度国際交流事業

Ⅰ 地域国際化推進事業

1 国際交流情報発信事業

 会報誌「あおもり国際交流つうしん」及び国際交流グループのホームページを通じて、当機構が実施する事業の活動報告、イベント告知・参加者募集などの情報を県民等に発信することで、異文化理解の向上や意識啓発を図る。

(1)会報誌「あおもり国際交流つうしん」の発行、送付

 年4回(各1,500部)発行

(2)国際交流グループのホームページの運営

  

2 民間国際活動団体助成事業

 県内民間団体による国際活動等を促進するため、当該団体が行う活動に対して助成金を交付する。

(1)民間国際活動団体助成金の交付

 県内団体が行う在住外国人の支援等に係る総事業費の2分の1(上限100千円)

 

3 国際人財づくり事業

 県内の人財活用による国際化を推進するため、青森県留学生交流推進協議会が実施する留学生交流ジャンボリーを支援するほか、県内在住の通訳やホームステイ等の登録・派遣等を行う国際交流サポーターによる人財ネットワークを構築する。

(1)留学生交流ジャンボリーの支援

 青森県留学生交流推進協議会が実施する留学生交流ジャンボリーへの助成(上限100千円)

(2)国際交流サポーターの登録・派遣

 国際交流サポーター(通訳、ホームステイ等)に参加を希望する者を登録し、外部から活用依頼があった際にマッチングを行う。

 

4 民間海外交流促進事業

 青森県の姉妹都市等に係る交流を推進するとともに、経済交流や海外誘客に向けた県内民間団体の取組に対して交流先の紹介、交流ノウハウの提供等の支援を行う。

(1)姉妹都市等の交流促進、ミッション団の参加

 県、市町村及び民間団体等が実施するミッション団派遣や海外からの訪問団受入れ等に参加する。

 

5 国際協力推進事業

 独立行政法人国際協力機構東北センター(JICA東北)が実施する国際協力事業等を支援するため、国際交流ラウンジに配置するJICA青森デスクの業務支援等を行う。

(1)JICA青森デスクの設置・連携

 アスパム2階「国際交流ラウンジ」内  JICA国際協力推進員 阿部 翔太 氏

 

6 国際交流共通事業

 本県の国際交流、多文化共生、地域国際化等の推進を図るため、その他の事業を行う。(自治体国際化協会との連携、各種研修の開催・参加 ほか)

 

 

Ⅱ 多文化共生推進事業

1 日本語教室運営普及事業【県委託事業】

 県内の外国人住民が地域住民とともに社会生活を円滑に営むことができる環境を整備するため、交流型日本語教室による日本語学習及び地域住民との交流機会を提供することで、外国人住民の日本語能力の向上と地域社会との交流促進を図る。

(1)交流型日本語教室の開催

 青森市、弘前市、十和田市、その他の地域(新規開拓等)、オンライン

 

2 日本語学習支援者育成事業

 県内の外国人住民の日本語学習が適切・円滑に行われるよう、日本語学習支援者となる日本語指導サポーター及び日本語パートナーを養成する。

(1)日本語指導サポーター養成講座の開催

 青森大学が行う日本語教員養成プログラムと合わせて日本語指導サポーター養成講座を開催し、修了者を日本語指導サポーターとして登録する。

 ※交流型日本語教室で講師の補助的な役割として活動

(2)日本語パートナー養成講座の開催

 交流型日本語教室と合わせて日本語パートナー養成講座を開催し、修了者を日本語パートナーとして登録する。

 ※交流型日本語教室で外国人学習者のコミュニケーション支援を行う役割として活動

 

3 子どものための日本語学習支援事業

 「外国につながる児童・生徒」の日本語学習の支援を図るため、日本語学習教材の給付及び日本語能力試験受験料の助成を行うほか、NPOひろだい多文化リソースルームとの連携による外国籍児童等の日本語学習を支援する。

(1)日本語学習教材の給付

 年度毎の給付額上限 1人当たり3,000円、1学校等当たり30,000円(税別)

(2)日本語能力試験受験料の助成

 JLPT等の日本語能力試験の受験料全額(年度毎の助成回数上限 1人当たり2回)

(3)NPOひろだい多文化リソースルームとの連携

 理事会・総会等の参加、キッズキャンプ等の取組支援

 

4 外国人相談窓口管理運営事業【県委託事業(一部)】

 本県の在留外国人を対象として、在留手続、雇用、医療、福祉、出産、子育て、子どもの教育等の生活に係る適切な情報提供及び相談対応を行うため、多言語による一元的相談窓口を運営する。

(1)外国人相談窓口の運営

【通訳相談員配置による相談体制】

言  語曜  日時  間
日本語月~金10時~17時
中国語月~金10時~17時
英語月・火・木・金10時~17時
フィリピン語月・火・木・金10時~17時

(2)ワンストップ相談会

 専門家の助言を必要とする相談を対象として、事前予約制による相談会を開催する。

(3)スキルアップ研修会

 外国人雇用事業者や市町村担当職員等を対象としたスキルアップ研修会を開催する。

 

5 国際交流ラウンジ管理運営事業【県委託事業】

 県民の異文化理解の向上や県内の在留外国人との交流促進を図るため、各種冊子・チラシ等の閲覧、貸出を行うほか、「国際理解講座」、「おしゃべりサロン」、「国際マルシェ(仮称)」等のイベントを開催する。

(1)国際交流ラウンジの管理運営

 アスパム2階「国際交流ラウンジ」での資料閲覧、情報提供、交流コーナーの運営等

(2)おしゃべりサロンの開催

 本県の特色・文化に関連する体験等を通じた交流の場の提供

(3)異文化理解講座の開催

 県内の在留外国人数が多い国・地域をテーマとした異文化理解講座の開催

(4)国際マルシェ(仮称)の開催

 県民の異文化理解・国際交流を目的とした交流イベントの開催