県内在留外国人について(2022年12月末時点)/2023.7.13更新

当該データは、出入国在留管理庁「在留外国人統計」ともとに集計しています

令和4年(2022年)12月末時点での国の在留外国人数は、3,075,213人(対前年末比 11.4%増(314,578人増加)、総人口に占める外国人の割合は2.3%)となりました。初めて300万人を超えました。

そのうち、青森県内の在留外国人数は、6,702人(対前年末比 17.7%増(1,009人増加)、県総人口に占める外国人の割合は0.5%)となっています。

【都道府県別外国人登録者数】

令和4年(2022年)12月末現在

  都道府県

2022年12月末登録者数(人)

構成割合(%)

2021年末登録者数(人)

対前年末増減率(%)
1 東京都 596,148 19.4 531,131 12.2
2 愛知県 286,604 9.3 265,199 8.1
3 大阪府

272,449

8.9 246,157 10.7
4 神奈川県 245,790 8.0 227,511 8.0
5 埼玉県 212,624 6.9 197,110 7.9
6 千葉県 182,189 5.9 165,356 10.2
7 兵庫県 123,125 4.0 111,940 10.0
8 静岡県 106,345 3.5 97,338 9.3
9 福岡県 89,518 2.9 76,234 17.4
10 茨城県 81,478 2.6 71,121 14.6
44 青森県 6,702 0.2 5,693 17.3
  全国 3,075,213   2,760,635 11.4

【青森県の状況】

 青森県内の在留外国人の数は、令和4年(2022年)12月末で6,702人となりました。前年12月末から1,009人(増加率 17.7%)の大幅な増加となり、過去最高となりました。国別では「ミャンマー」「インドネシア」が大きく増加し、在留資格別では「特定技能」が大幅に増加しています。

 

【青森県在留外国人 国別、在留資格別の対前年末との比較】

  青森県在留外国人 前年比較表PDF

  青森県在留外国人数 コロナ以前(2019年12月末時点)との比較表PDF

【青森県在留外国人 国籍・在留資格別の状況】

 青森県内の在留外国人を国籍別でみると、アジア地域の人数が5,947人で全体の88.7%を占め、ベトナム、中国、フィリピンなどの順となっています。上位10か国でみると、「韓国」以外はすべて増加しており、特に「ミャンマー」(200%)「インドネシア」(113.9%)の増加率が高くなっています。
 在留資格別でみると、「特定活動」、「技術・人文知識、国際業務」が減少していますが、その他はすべて増加しています。

 新型コロナウイルス感染症の入国制限などの影響がなかった2019年末と比較してみると、国別では、「中国」「韓国」が回復途上であり、在留資格別では、「留学」が以前と同じレベルまでは達していません。

主な国籍別・在留資格別の状況はこちら

【市町村別在留外国人の状況】

市町村別では、八戸市が1,371人(対前年比 28.9%)、青森市が1,131人(同11.2%)、弘前市854人(同24.9%)、三沢市618人(同9.6%)、十和田市345人(対前年比 0.9%)、おいらせ町275人(同14.6%)、野辺地町173人(同14.6%)などとなっています。

「市町村別 主な国籍別」データはこちら

 

「市町村別 在留資格別(総数10人以下の市町村の掲載はなし)」データはこちら