公益社団法人青森県観光国際交流機構国際交流グループ

[外国人相談窓口]

017-718-5147

  • 事業案内
    • アクセス・施設案内
    • 事業概要
    • 賛助会員募集
  • 日本語を学ぶ
    • 日本語を動画で学ぶ
    • 日本語教室
  • 外国人相談窓口
    • 外国人相談窓口のご案内
    • 3者間通話サービス
    • 専門機関による ワンストップ相談会
    • 外国人のための生活情報
    • メールフォーム
  • 多文化共生の推進
    • 多文化共生の推進
    • 日本語指導サポーターの養成
    • 日本語パートナー養成講座
    • 交流型日本語教室
    • 国際交流サポーター
    • 外国につながる児童・生徒に係る支援
    • 地域での相談窓口
  • 国際交流団体
    • 国際交流団体一覧
    • 助成事業
    • 国旗貸出
  • 情報コーナー
    • 図書貸出
    • 県内在留外国人数(2024年6月末時点)
    • 情報誌「国際交流グループのご案内」
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • イベント掲載依頼
   
  • 事業案内
    • アクセス・施設案内
    • 事業概要
    • 賛助会員募集
  • 日本語を学ぶ
    • 日本語を動画で学ぶ
    • 日本語教室
  • 外国人相談窓口
    • 外国人相談窓口のご案内
    • 3者間通話サービス
    • 専門機関による ワンストップ相談会
    • 外国人のための生活情報
    • メールフォーム
  • 多文化共生の推進
    • 多文化共生の推進
    • 日本語指導サポーターの養成
    • 日本語パートナー養成講座
    • 交流型日本語教室
    • 国際交流サポーター
    • 外国につながる児童・生徒に係る支援
    • 地域での相談窓口
  • 国際交流団体
    • 国際交流団体一覧
    • 助成事業
    • 国旗貸出
  • 情報コーナー
    • 図書貸出
    • 県内在留外国人数(2024年6月末時点)
    • 情報誌「国際交流グループのご案内」
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • イベント掲載依頼

日本語を動画で学ぶ

青森県あおもりけんで 日本語にほんごを 学まなぼう!

HOME > 日本語を動画で学ぶ
    このサイトについて教材きょうざいの使(つか)い方(かた)監修(かんしゅう)ほか

   

青森県あおもりけんってどんなところ?①
~地理ちり~

2025.03.26

331-1aomori-chili.pdf

   

青森県おもりけんってどんなところ?②
~気候きこう~

2025.03.26

331-2aomori-kikou.pdf

   

青森県あおもりけんってどんなところ?③
~市町村しちょうそん、人口じんこう~

2025.03.27

331-3aomori-sichouson-jinkou.pdf

2c2f0a11c9b0440f07820d088c023379.pdf

   

青森県あおもりけんってどんなところ?④
~観光かんこう、お祭まつり~

2025.03.27

331-4aomori-kankou-omaturi.pdf

   

青森県あおもりけんってどんなところ?⑤
~特産品とくさんひん~

2025.03.27

331-5aomori-tokusanhin.pdf

   

日本語教室にほんごきょうしつに参加さんかしよう
~青森県内あおもりけんないの日本語教室にほんごきょうしつ~

2025.03.27

331-6nihongo-kyousitu.pdf

   

悩なやみごとがあったら相談そうだんしよう
~青森県外国人相談窓口あおもりけんがいこくじんそうだんまどぐち~

2025.03.27

331-7nayamigoto.pdf

   

電車でんしゃに乗のって出でかけよう
~青森県内あおもりけんないの鉄道てつどう、駅えき~

2025.03.27

331-8-densya-odekake.pdf

   

バスに乗のって出でかけよう
~県内路線けんないろせんバス、県外高速けんがいこうそくバス~

2025.03.27

331-9bus-odekake.pdf

28653c97ba260a55d761b29feca9b09d.pdf

   

積つもった雪ゆきを片付かたづけよう
~除雪じょせつの方法ほうほう、道具どうぐの使つかい方かた~

2025.03.27

331-10tumottayuki.pdf

   

冬ふゆになったら注意ちゅういすること①
~転倒てんとう、落雪らくせつ~

2025.03.27

331-11huyu-tentou-rakusetu.pdf

   

冬ふゆになったら注意ちゅういすること②
~水道凍結すいどうとうけつ、換気かんき~

2025.03.27

331-12huyu-suidou-touketu.pdf

   

災害さいがいに備そなえよう①
~青森県あおもりけんで起おきる災害さいがい~

2025.03.27

331-13saigai-aomori.pdf

   

災害さいがいに備そなえよう②
~平常時へいじょうじの備そなえ~

2025.03.27

331-14saigai-heijyouji.pdf

   

災害さいがいに備そなえよう③
~被災時ひさいじの対応たいおう~

2025.03.27

331-15saigai-hisaiji.pdf

このサイトについて

このサイトは、青森県(あおもりけん)を題材(だいざい)とした動画(どうが)とテキストを使(つか)って、「青森県(あおもりけん)」について学(まな)びながら、「日本語(にほんご)」を学習(がくしゅう)するためのサイトです。

<目的(もくてき)>

  • 〇青森県(あおもりけん)を学(まな)びながら日本語(にほんご)を学習(がくしゅう)できるほか、青森県(あおもりけん)での生活(せいかつ)に役立(やくだ)てることができる。
  • 〇日本語(にほんご)教室(きょうしつ)などにおいて、教材(きょうざい)準備(じゅんび)の作業(さぎょう)や経費(けいひ)負担(ふたん)が軽減(けいげん)される。
  • 〇外国人(がいこくじん)向(む)け日本語(にほんご)学習(がくしゅう)支援(しえん)の取組(とりくみ)が拡大(かくだい)していく。

<対象者(たいしょうしゃ)>

  • 〇青森県(あおもりけん)に在住(ざいじゅう)する外国人(がいこくじん)
  • 〇青森(あおもり)県内(けんない)で、外国人(がいこくじん)向(む)けに日本語(にほんご)学習(がくしゅう)を支援(しえん)している日本語(にほんご)教室(きょうしつ)等(とう)
  • 〇そのほか、上記(じょうき)の目的(もくてき)に沿(そ)って、このサイトを活用(かつよう)を希望(きぼう)する団体(だんたい)、個人(こじん)

<構成(こうせい)>

  • 〇動画(どうが)(YouTube)15本(ほん)
  • 〇テキスト(PDF)15本(ほん)

<題材(だいざい)>

  • ①青森県(あおもりけん)ってどんなところ?
      ~地理(ちり)~
  • ②青森県(あおもりけん)ってどんなところ?
      ~気候(きこう)~
  • ③青森県(あおもりけん)ってどんなところ?
      ~市町村(しちょうそん)、人口(じんこう)~
  • ④青森県(あおもりけん)ってどんなところ?
      ~観光(かんこう)、お祭(まつ)り~
  • ⑤青森県(あおもりけん)ってどんなところ?
      ~特産(とくさん)品(ひん)~
  • ⑥日本語(にほんご)教室(きょうしつ)に参加(さんか)しよう
      ~青森(あおもり)県内(けんない)の日本語(にほんご)教室(きょうしつ)~
  • ⑦悩(なや)みごとがあったら相談(そうだん)しよう
      ~青森県(あおもりけん)外国人(がいこくじん)相談(そうだん)窓口(まどぐち)~
  • ⑧電車(でんしゃ)に乗(の)って出(で)かけよう
      ~青森(あおもり)県内(けんない)の鉄道(てつどう)、駅(えき)~
  • ⑨バスに乗(の)って出(で)かけよう
      ~県内(けんない)路線(ろせん)バス、県外(けんがい)高速(こうそく)バス~
  • ⑩積(つ)もった雪(ゆき)を片付(かたづ)けよう
      ~除雪(じょせつ)の方法(ほうほう)、道具(どうぐ)の使(つか)い方(かた)~
  • ⑪冬(ふゆ)になったら注意(ちゅうい)すること
      ~転倒(てんとう)、落雪(らくせつ)~
  • ⑫冬(ふゆ)になったら注意(ちゅうい)すること
      ~水道(すいどう)凍結(とうけつ)、換気(かんき)~
  • ⑬災害(さいがい)に備(そな)えよう
      ~青森県(あおもりけん)で起(お)きる災害(さいがい)~
  • ⑭災害(さいがい)に備(そな)えよう
      ~平常時(へいじょうじ)の備(そな)え~
  • ⑮災害(さいがい)に備(そな)えよう
      ~被災(ひさい)時(じ)の対応(たいおう)~

教材(きょうざい)の使(つか)い方(かた)

  • 〇題材(だいざい)ごとに、教材(きょうざい)として動画(どうが)とテキストを掲載(けいさい)しています。
  • 〇はじめに、動画(どうが)により、日本語(にほんご)の内容(ないよう)や発音(はつおん)を確認(かくにん)してください。
  • 〇その後(あと)、テキストにより、掘(ほ)り下(さ)げた内容(ないよう)について学習(がくしゅう)してください。
  • 〇動画(どうが)及(およ)びテキストは、自由(じゆう)に閲覧(えつらん)・ダウンロードできます。
  • 〇県内(けんない)に在住(ざいじゅう)する外国人(がいこくじん)が自習(じしゅう)したい場合(ばあい)や、日本語(にほんご)教室(きょうしつ)等(など)で日本語(にほんご)学習(がくしゅう)を行(おこな)う場合(ばあい)などの教材(きょうざい)として ご活用(かつよう)ください。

監修(かんしゅう)・協力(きょうりょく)・制作(せいさく)・著作(ちょさく)

監修(かんしゅう)

青森県(あおもりけん)日本(にほん)語(ご)教育(きょういく)コーディネータ―

  • 石塚(いしづか) ゆかり
    (青森大学(あおもりだいがく)総合(そうごう)経営(けいえい)学部(がくぶ) 准教授(じゅんきょうじゅ))
  • 藤(とう) 泉(いづみ)
    (青森大学(あおもりだいがく)日本語(にほんご)教育(きょういく)センター)
  • 田中(たなか) 真寿美(ますみ)
    (青(あお)森(もり)中央(ちゅうおう)学院(がくいん)大学(だいがく)経営(けいえい)法学部(ほうがくぶ) 准教授(じゅんきょうじゅ))
  • 里見(さとみ) 文(あや)
    (青(あお)森(もり)中央(ちゅうおう)学院(がくいん)大学(だいがく)経営(けいえい)法学部(ほうがくぶ) 講師(こうし))
  • 鳴海(なるみ) 志伸(しのぶ)
    (一般(いっぱん)社団(しゃだん)法人(ほうじん)国際(こくさい)にほんご教育(きょういく)センター)
  • 鹿嶋(かしま) 彰(あきら)
    (一般(いっぱん)社団(しゃだん)法人(ほうじん)国際(こくさい)にほんご教育(きょういく)センター)

執筆(しっぴつ)協力(きょうりょく)

  • 田中(たなか) 真寿美(ますみ)
    (青(あお)森(もり)中央(ちゅうおう)学院(がくいん)大学(だいがく)経営法(けいえいほう)学部(がくぶ) 准教授(じゅんきょうじゅ))
  • 里見(さとみ) 文(あや)
    (青(あお)森(もり)中央(ちゅうおう)学院(がくいん)大学(だいがく)経営法(けいえいほう)学部(がくぶ) 講師(こうし))

撮影(さつえい)協力(きょうりょく)

  • 青(あお)森(もり)中央(ちゅうおう)学院(がくいん)大学(だいがく)

制作(せいさく)

  • 公益(こうえき)社団(しゃだん)法人(ほうじん)青森県(あおもりけん)観光(かんこう)国際(こくさい)交流(こうりゅう)機構(きこう) (令和(れいわ)6年度(ろくねんど)青森県(あおもりけん)委託(いたく)事業(じぎょう))
  • ※文部科学省(もんぶかがくしょう) 「令和(れいわ) 6(ろく)年度(ねんど)地域(ちいき)日本語(にほんご)教育(きょういく)の総合的(そうごうてき)な体制(たいせい)づくり推進(すいしん)事業(じぎょう)」活用(かつよう)

著作(ちょさく)

  • 青森県(あおもりけん)観光(かんこう)交流(こうりゅう)推進(すいしん)部(ぶ)誘客(ゆうきゃく)交流(こうりゅう)課(か)

公益社団法人青森県観光国際交流機構 国際交流グループ

〒030-0803 青森県青森市安方1丁目1-40 青森県観光物産館アスパム8F

017-735-2221(代表)

017-718-5147(外国人相談窓口)

  • プライバシーポリシー
  • 当サイトについて
  • 関連リンク

© 2025 公益社団法人青森県観光国際交流機構国際交流グループ.

PAGE TOP